- グラブルを始めてみたけど何をすれば良い?
- できるだけ効率よく進めたい
- 早くグラブルで強くなりたい
こういった疑問にお答えします。
グラブル序盤の効率の良い進め方について解説します!
チュートリアルを終え、たくさんあるコンテンツを何からすれば良いのか、どう進めれば効率よく強くなっていくのか、いざグラブルを始めたけど、どのように進めていいか?分からない場合の参考になればと思います。
目次
①メインクエストを可能な限り進める
チュートリアルを終えた後、まずは「メインクエスト」を可能な限り進めましょう。石も手に入ります。
とりあえず勝てるところまで進めるだけでもOKです、ちなみにストーリーを読み飛ばしたとしても後でゆっくり楽しむことができます。
メインクエストを進めることで、SRキャラを仲間にできたり、後述しますが新たなコンテンツが解放されるなどのメリットがあります。そして何より、強力なSSR武器を入手することができます、とにかく戦力的に厳しいと感じるところまで全力で進めた方がゲームの進行がスムーズになります。
万が一クエストに失敗したとしても何かを失うというデメリットもないので、とにかくストーリーを進めていきましょう。
ちなみに、メインクエスト以外にフリークエストもありますが、中には難易度の高いものもあるため、宝晶石が今すぐ必要っていう場合以外はスルーしましょう。
メリット
メインクエストには章ごとに別れていて、ある章をクリアすることにコンテンツの追加やキャラの加入などがあります。
章 | メリット |
---|---|
4章 | ラカム(SR)が加入 騎空団の設立と加入が可能に |
6章 | イオ(SR)が加入 |
8章 | カジノが解禁 |
10章 | オイゲン(SR)が加入 |
14章 | ロゼッタ(SR)が加入 |
24章 | 島HARDが全属性解禁 |
44章 | リーシャ(SR)が加入 アーカルムの転世が解禁 |
89章 | カイン(SR)が加入 |
101章 | ラインハルザ(SR)が加入 |
グラブルでは、全6属性それぞれにキャラが必要となります、そのため序盤ではキャラ不足に悩まされます。
SRと言えども、かなりの戦力の増強になります。
さらに、メインクエストの以下の章をクリアすると、3凸済みのマグナ武器をもらえます。
グラブルでは、有力な武器であったとしても3回凸(上限解放)することで、さらに強くなりますが、その強くなった状態でもらえるため、大きな戦力になってくれます。
メインクエスト | クリア報酬 |
---|---|
第4章 | ティアマトボルト・マグナ |
第8章 | コロッサスケーン・マグナ |
第12章 | レヴィアンゲイズ・マグナ |
第16章 | 世界樹の晶剣・マグナ |
第20章 | シュヴァリエハープ・マグナ |
第24章 | セレストホーン・マグナ |
第28章 | ティアマトガントレ・マグナ |
第32章 | コロッサスブレード・マグナ |
第36章 | レヴィアンボウ・マグナ |
第40章 | 世界樹の雫杖・マグナ |
第44章 | シュヴァリエボルト・マグナ |
第48章 | セレストザグナル・マグナ |
これらは武器Lv100/スキルLv10の状態でもらえるので、最大の状態ではないものの即戦力になります。入れるだけでかなり強くなります。
入手したら各属性の編成に必ず入れておきましょう。
バトルの基本を覚える
最初の内は「攻撃」を押すだけでも勝てますが、途中からはそれでは通用しなくなります。
各キャラが持つ「アビリティ」や「奥義」などを駆使して、バトルを有利に進めないとあっさりと負けるようになります。メイン・サブのクエストもとにかく攻撃だけ押して負けるまでは進めて見ましょう。
アビリティにも、攻撃・強化・特殊、などそれぞれの特徴があるため、キャラの特性を理解することで、よりグラブルの深さを知ることができ、グラブルを楽しむことができます。
敵にも、通常・オーバードライブ・ブレイク、という状態もあります。ゲージも敵ごとにありマックスになると大きなダメージとなる技も使ってくるので、上手く立ち回ることで、格上の相手であっても倒すことができます。
リベンジボーナスを活用
メインクエストは、PTが全滅した後に撤退すると、最大2回までリベンジボーナスを獲得できます。
これを利用することで、難易度の高いクエストも楽に攻略できます。
撤退回数 | ボーナス |
---|---|
1回 | HP・攻撃力100%UP |
2回 | HP・攻撃力200%UP |
②サイドストーリーをクリアしていく
メインクエストを進めると、サイドストーリーも解禁されていきます。このサイドストーリーを進めることでもメリットがあります。
キャラが加入するだけでなく、クリアすることで3凸済みのSSR武器や召喚石を入手できます。サイドストーリーは短時間でクリアできるため優先度はかなり高いです。
特に序盤だと、PTや武器・召喚石編成を強化していく上で重要になるので、メインクエストと合わせて進めていくことをおすすめします。
③ジョブのダークフェンサーを取得する
メインとサブクエの進行と並行して、クラスⅢのジョブ「ダークフェンサー(ダクフェ)」の取得を目指しましょう。とりあえずダクフェさえあれば序盤では大抵なんとかなります。
というのも、グラブルではバフ・デバフ(強化・弱体化)が超重要になり、同じように大事になるのが遅延です。つまり相手に技を使わせずにこちらばかりが大きな技を使って倒し切るということです。
ダクフェは、敵を弱体化させたり、特殊技を遅延させる強力なジョブです。
そのため、ここぞというボスにはほぼ必ずダクフェで挑むことになります、というかダクフェでないと勝てないケースが増えてきます。
もちろんダクフェ以外にも強力なジョブはあるので取得した後は、他のジョブも取得・育成を視野に進めていきます。
ダークフェンサーを取得するまでの流れ
- ナイト(クラスⅠ)をLv20にする
- プリースト(クラスⅠ)をLv20にする
- エンハンサー(クラスⅠ)をLv20にする
- フォートレス(クラスⅡ)をLv20にする
- アルカナソード(クラスⅡ)をLv20にする
- ダークフェンサー取得
クラスによっては、順番は前後しても問題ありませんが、この順番でも問題ないはずなので分からない人は参考にしてください。
④アーカルムの転世をこなす
メインクエスト第44章をクリアすると、アーカルムの転世に挑戦できるようになります。
このアーカルムはチケット制になっており、一日一枚配布(イベントにより二枚になることも)されます、上限も決まっており、それ以上は消滅してしまうので、無駄にならないように消化するようにしましょう。
このアーカルムを進めてトレジャーを集めることで、強力なアーカルム召喚石を入手できます。サブに入れるだけで攻撃力やHPが上がります。
ただしこの召喚石を入手・強化する場合、大量のトレジャーが必要になるので、日々アーカルムをこなしてトレジャーを集めておくの強くなる秘訣です。それだけでなく最終強化、必要トレジャーを集めることで十賢者(じゅっけんじゃ)を無料で入手することができます。
また、アーカルムの転世からはマグナ武器などのSSR武器を入手できることもあるので、序盤の戦力強化にも役立ちます。解禁されたら、ガンガンと挑戦しましょう。
⑤マグナの方陣編成を作成する
グラブルは、主人公や仲間キャラのLvを上げるだけでは中々強くなれません。
強くなるために最も大事になってくるのは、強力な武器・召喚石を手に入れて編成組み合わせて強化していくことが重要になります。この組合せというのが深く、理解するまで時間がかかります。
まずは無課金でも強くなれるマグナ編成を作ることを意識しましょう。
- 「◯◯方陣・攻刃」とつく武器スキルを集める
- SSRはもちろんSRも序盤では大きな戦力
- 基本的には、無料で入手できる
- ガチャで入手できるのは別モノ
このマグナ編成を強化していくことで十分強くなれるので、マグナ編成を強化していくことがグラブルにおける目標の1つとなります。
序盤の内から、少しずつ作成・強化していきましょう。
その他にやること
上で解説したことと並行して、サクッとできるものや、定期的に行われるイベントなどを紹介します。
- マルチバトルに参加する
- 騎空団に加入する
- パネルミッションをやる
- Twitter回復をする
- ガチャはレジェンド・グランデフェス時に引く
- 期間限定イベントに参加する
- 共闘クエストに挑戦する
- カジノで景品交換をする
- 武勲の輝きでマグナ武器を交換する
順番に分かりやすく解説します。
マルチバトルに参加する
グラブルでは、「AP」と「BP」で遊ぶことになります。APは自発、つまり自分がクエストを立てる時に消費されますが、BPでは他人の立てたクエストに参加する時に消費されます。
自発した時より報酬は少なくなりますが、強化素材のアークエンジェル武器・召喚石などがドロップするため積極的に参加することで素材集めになります。
また、稀にSSR武器・召喚石もドロップするので、数をこなせば戦力を強化できます。
騎空団に加入する
メインクエスト第4章をクリアすると、騎空団に加入できるようになります。
騎空団とは、ゲーム内におけるコミュニティのことです。
この騎空団に加入することで、以下のようなメリットが得られます。
- 1日1時間が2回ある「アサルトタイム」
- 奥義ゲージ30%UP
- 属性攻撃力UP
- アイテムドロップ率UP
※アサルトタイム中は、バトル開始時に奥義ゲージ100%+経験値・獲得ルピ1.2倍
などの騎空団サポートを受けることができます。
上記のように、メリットしかないためグラブルでは騎空団に所属することになります。
ゲームをやってると、騎空団へのスカウトが来るので、とりあえず加入することをオススメします。
パネルミッションをやる
グラブルには、パネルミッションというものがあり、進めることで、グラブルの基本的なシステムを覚えることができます。チュートリアルの難易度が高い版です。
こちらも、少しずつこなしていきましょう。
ちなみに、パネルミッションの1stをクリアするとSR召喚石「カーバンクル・ペリドット」を入手できます。この召喚石は召喚効果が強力で、中盤だけでなく終盤まで使うこともあるので必ずゲットしましょう。
Twitter回復をする
ゲーム内でTwitterと連携し、Twitterに投稿することで1日1回APとBPを全回復できます。
一日一回ですが、毎日すればちりつもです。非常に便利な機能なので、早い内から利用して忘れないように習慣化しましょう。
ガチャは「レジェンド・グランデフェス」時に引く
ゲームを進めていくと、宝晶石やレジェンドガチャチケットを入手できます。これらを使うことで、レジェンドガチャを引くことが可能です。
レジェンドガチャを引く場合は、SSRの出現率が3%となる通常時の2倍になるレジェンドフェス・グランデフェスで引くのが基本となります。
レジェンド・グランデフェスは、毎月開催されるので、宝晶石やチケットはそれまで残しておきましょう。
期間限定イベントに参加する
グラブルでは、頻繁に限定イベントが開催されています。
ほとんどのイベントが初心者でも参加できる難易度になってるので、参加してみましょう。
わりと難易度のわりには嬉しい武器や召喚石もあるため、コツコツとこなしていくことで、違うイベントの有利属性だったりすることもあるため、コツコツとこなしておきと良いことがあるかも。
共闘クエストに挑戦する
Rank10になると、共闘クエストに挑戦できるようになります。昔ほど重要性も旨味もなくなりました(他のコンテンツの優先度が高い)が、こちらも挑戦することで美味しいです。
この共闘クエストでは、ルピに換金できる専用トレジャーを入手できたり、デイリーミッションをクリアすることで役立つアイテムを入手できたりします。
早い内から、最低限デイリーミッションだけは毎日こなせると良いです。
カジノで景品交換をする
メインクエスト8章をクリアすると、カジノが解禁されます。
カジノでメダルを稼ぐことで、SSR召喚石「アナト」や、エリクシールハーフ(半汁)などの役立つアイテムを交換できます。とくに半汁はAPを回復させる重要なアイテムなので、かなり限度数を交換させる習慣とコインを貯めておくようにしましょう。
メダルはやり方さえ覚えれば、誰でも確実に稼げるので、なるべく早い内からカジノに通いましょう。
武勲の輝きでマグナ武器を交換する
一定のクエスト(島ハード・マグナ)をクリアすることでに行くことで、武勲の輝きを入手できます。
この武勲の輝きを使うことで、ショップでマグナ武器やそれ以外の役立つSSR武器と交換できます。
しっかり武勲の輝きを稼いでマグナ武器と交換していけば、着実に戦力を整えていけるので、序盤から積極的にマルチバトルに参加していきましょう。
【スタダのすすめ】ヨダルラーハ(SSR)を入手す
少しでも早く強くなりたい(効率よく強くなりたい)なら、スタートダッシュガチャ(恒例ガチャの好きなキャラを入手できる)を購入して、「SSRのヨダルラーハ(水)」を入手するのがおすすめ。
もしくは、販売されていたらサプチケ(サプライズガチャ)でヨダルラーハ(SSR)を入手することをオススメします。
ヨダルラーハは、特殊なキャラで幕を使用して自身を強化できる反面、なくなれば弱体化してしまうトリッキーなキャラ。しかし最大の状態で奥義を使用すると敵に99万9999の無属性ダメージを与えることができます。
この奥義を使うことで、島ハードボスもほぼ一撃で倒せますし、戦力が整ってない状態でもサイドストーリーのボスを倒すことも可能です。
周回ゲームでもあるグラブルにとっては、お手軽に使えるハイスペックキャラになっているので、かなりの期間でお世話になります。
ヨダルラーハがいるかいないかで、序盤における攻略スピードが倍以上変わります。
最後に…

グラブルはやることが非常に多く、最初は大変だと思います。
長くなりましたが、これをいきなり全部することは不可能です。そのためある程度、自分ができることや必要なことを日課としてこなしていくことが効率よく進める秘訣です。
さらに、回数制限のあるクエストのもあるため、いざやろうと思っても制限にかかってできないことがあります。そのため制限があるコンテンツは、なるべく毎日こなしておくのが重要です。
とはいえ慣れてきたら、この記事に書いてあることは、当たり前のようにこなせてきますし、さらにすることもできることも増えてきます。
少しずつでもいいので、実際に挑戦してみてください。