グラブルでバトルを有利に進めるために重要なピースになるのが「ジョブ」です。
ジョブにさまざまな要素が詰まっているため、ジョブによって戦況や戦略が大きく変わってきます。
それほど重要なポジションとなります、当記事ではそんなジョブについて分かりやすく解説します。
目次
ジョブとは?

主人公のみが設定できる職業のことで、ジョブごとにさまざまな専用アビリティや、装備できるメイン武器が変わるため戦略を変えることができます。
というか、先にお伝えしておきますが、
最強のキャラは
主人公
です。
リセマラとかガチャとか色々とありますが、それ以前に無料で手に入り、手っ取り早く強くなれる、それがグラブルにおける主人公です。
ゲーム開始時だと、主人公のジョブはファイターになってますが、グラブルではたくさんのジョブがあるため楽しむための魅力にもなっています。

- クラスⅠ「10種類」
- クラスⅡ 「10種類」
- クラスⅢ 「11種類」
- クラスⅣ 「14種類」
- エクストラⅠ 1「0種類」
- エクストラⅡ「 8種類」
- 合計 「64種類」
グラブルで主人公を強化していく場合、新しいジョブをドンドン解放してレベルを上げていくのが基本になります。というかグラブルで手っ取り早く強くなるためには、主人公を強くしていくことになります。
新たなジョブを入手する

ジョブを解放する場合、ジョブごとにレベルがあり(最大20)、さまざまなジョブをマスターすることで新たなジョブの取得条件をクリアすることになります。さらにJP(ジョブポイント)を使用することで入手することができます。
例えば、序盤に真っ先に取得するべきジョブでもある「ダークフェンサー」の場合だと、以下の3つの条件を満たすことで解放できます。
- 「アルカナソード」をレベル20にする
- 「フォートレス」をレベル20にする
- JP 300を使用
時間はかかりますが、誰でも取得できます。
このジョブシステムは、とてもシンプルなので、すぐ理解することができるはずです。
JP(ジョブポイント)の集め方

主なJPの集め方は以下の3つです。
①ランクアップ
主人公のランクが1上がるごとに30JPを獲得できます。
特に序盤はランクが上がりやすいので、ポンポン手に入りますが、適当にジョブをとっていくと、あっさりとJP不足になるので注意。
②イベントの報酬
定期的に開催されるイベントの報酬でもJPを獲得できます。基本的なJP稼ぎはここがメインになります。
ここで稼いでおかないと不足することになるので、積極的にイベントに参加しましょう。
③討滅戦・サイドストーリーのトレジャー交換
JPは、エクストラクエストの討滅戦やサイドストーリーのトレジャー交換でも入手できます。どうしても足りなければ、交換で補充するといいでしょう。
ジョブの特徴

グラブルのジョブシステムはシンプルですがとても奥深いものになっています。今は膨大な種類があり、マスターすることによる強化もあります。
さまざまなジョブの特徴を理解することで、バトルを楽しむことができます。
ジョブごとの得意武器

ジョブには、それぞれ得意武器があり、主人公のメイン武器は、この得意武器以外は装備できません。
そのため、手持ちの武器によってジョブは限定されることもあります。さまざまな武器を収集することでボスに合わせてジョブを変える戦略性も広がります。
専用アビリティ

ジョブを使用してる時のみ使えるアビリティです。逆を言えばそのジョブ以外では使うことができません。
強化・攻撃・防御・サポートなど、得意武器と合わせて特異性のあるポイントになります。
EXアビリティ
EXアビリティとは、上で解説した専用アビリティと違い、習得することで他のジョブに変更した時も使えるようになるアビリティのことです。
このEXアビには、ジョブごとに存在しているため、ジョブをマスターすればするほど主人公が強くなっていきます。
サポートアビリティ

そのジョブを使用している時のみ常時発動するアビリティです。
Lvアップボーナス

使用中のジョブが一定のレベルに達すると、ステータスにボーナスが付きます。
Lvアップボーナスは、そのジョブを使用してる時のみ有効です。
マスターボーナス

ジョブのLvを20にすると、そのジョブをマスターします。
マスターすることで、ジョブごとに決められたマスターボーナスを獲得でき、ステータスを強化することができます。このマスターボーナスはジョブごとにあるため、全ジョブをマスターすることで主人公を大幅に強化することができるのです。
このマスターボーナスは、他のジョブに変更しても有効なため、ジョブポイントは序盤にとても重要になります。
リミットボーナス(LB)

リミットボーナスとは、レベル20にしたジョブをさらに強化できるシステムのことです。
強化するには、リミットボーナス特有のポイントが必要になります。これはジョブをマスターした後に入手できる経験値によって増加します。
ただし、大量の経験値が必要、実際のLBを使用するジョブは序盤にないため、序盤は意識する必要はありません。
ジョブを解放する時の考え方

グラブルでは、さまざまなキャラがいますが、最強のキャラを選べと言われると間違いなく「主人公」になります。戦略に合わせてジョブを変えることで、アビはもちろん武器なども変えることができます。そして何よりもマスボのおかげで、ステータスも他のキャラと比較すると高めになっています。
とはいえ「どーせ全ジョブをマスターするから端から片っ端に解放していく!」と適当に解放していくのはおすすめしません。
解放するときは、上で解説したEXアビリティやマスターボーナスが有用なジョブから優先的に解放していくことで、効率良く進めることができます。
まずは「ダクフェ」を目指す

メインとサブクエの進行と並行して、クラスⅢのジョブ「ダークフェンサー(ダクフェ)」の取得を目指しましょう。とりあえずダクフェさえあれば序盤では大抵なんとかなります。
というのも、グラブルではバフ・デバフ(強化・弱体化)が超重要になり、同じように大事になるのが遅延です。つまり相手に技を使わせずにこちらばかりが大きな技を使って倒し切るということです。
ダクフェは、敵を弱体化させたり、特殊技を遅延させる強力なジョブです。
そのため、ここぞというボスにはほぼ必ずダクフェで挑むことになります、というかダクフェでないと勝てないケースが増えてきます。
もちろんダクフェ以外にも強力なジョブはあるので取得した後は、他のジョブも取得・育成を視野に進めていきます。
ダークフェンサーを取得するまでの流れ
- ナイト(クラスⅠ)をLv20にする
- プリースト(クラスⅠ)をLv20にする
- エンハンサー(クラスⅠ)をLv20にする
- フォートレス(クラスⅡ)をLv20にする
- アルカナソード(クラスⅡ)をLv20にする
- ダークフェンサー取得
クラスによっては、順番は前後しても問題ありませんが、この順番でも問題ないはずなので分からない人は参考にしてください。
最終的には全ジョブのマスターが目標

最終的には、マスターボーナスのことも考えてジョブLvを全て20にすることが目標になります。
ですが、JPも経験値も時間も限られているため、まずはダクフェ取得を目指し、キャラや近いイベントに合わせて必要なEXアビの取得をしましょう。
最後に

グラブルのバトルシステムはかなり奥深く、魅力の一つでもあります。とてもシンプルな中に深みがあり、エンドコンテンツになれば、もはやeスポーツです。
それが僕がグラブルが好きな理由の一つでもあります。
主人公は唯一無二の最強キャラです、ジョブを極め、コツコツと育てることでグラブルのバトルを楽しめるようになります。
こういう情報がだれかの役に立てれば嬉しいなと思います。