「サイトマップ」を見る

「ソロ攻略」 アーカーシャhlのソロ編成と注意点【グラブル】 / Akasha hl Solo Strategy[GBF]

5 min

このページでは、アーカーシャhlをソロクリアしたので編成や注意点について解説します。

これからアーカーシャを周回するために闇パを強化する際の参考になればと思います。

ということで当記事では、「アーカーシャhl」のソロ編成や注意点、実際の攻略についてまとめています、これからソロチャレするという人の参考にもなれば幸いです。

この記事を読んでほしい人
  • これからアーカーシャhlを日課にしたい
  • フルオートをしたい
  • 闇の神石編成を育ている

アーカーシャhl用の装備と編成

HP約12億

前提としては、ソロチャレはさまざまな先人たちによってとっくにクリアがされていて、あくまでもそれを参考にさせてもらっているのを、自分用にアレンジしたものなのであしからず。

ということでジョブは、ランバージャック。木漏れ日によってマウント付与は必須科目と前提だが、加えてさまざまなバフデバフをできる、奥義ターンのみだがマウントも貼れるシューニャも持つことができる、というのは非常に適正が高い。ディストーリムは浄罪解除のみに使用なので後半まで出番はなしだが、ほぼ必須。リヴァイヴは事故したときの保険、なくても普通にいけるのでフリー枠。

次は武器編成。

メインにはシューニャを採用、マウント+再生の奥義効果がアーカーシャに適正高すぎな上に、武器スキル自体も進境と長期戦向き。堅守多めにしすぎると火力が下がってジリ貧になるため、ある程度の火力を求められる。

後半、アーカーシャの火力が激上がりするためHPを高めにした耐久編成。堅守も入れて後半の鬼のような攻撃も耐えつつ、火力とのバランスも注意しています。前半はほぼ渾身重視のほうが速度が上がって良いのでフォールンソードがベストですが、自分持っていないのでフェディエル剣を採用。

次はキャラ。

バレンタイン クラリス

バレクラ

すべての要素がアーカーシャに適正高すぎキャラ。1アビのマウント+ブロックは耐久、2アビは奥義回転を高めてくれるので速度が上がる、3アビは中盤の50〜30ラインために使う。その上でサポアビも優秀なので、ソロする上ではかなり優秀なキャラ。闇キャラでマウントはれるのが少ないため、ほんと重宝します。

フェリ

フェリ

バフデバフで優秀。とくにバッファーとしての性能が唯一無二であり、速度的にもかなり貢献してくれる。それだけでなく回復もできるので非常にバランスの良いキャラ。アーカーシャ戦において必須となる浄罪解除に必要不可欠な上、代用することができないため、ソロにおいては必須キャラ。

シス

シス

ぶっ飛ばし役の最終シス、説明不要なほど終始火力が高く、前半から後半まで高い火力でゴリゴリと削ってくれる。フェリ3は基本シスに付与して速度を上げる。アビもガンガン使う。

サブには、レイ&シャレム

シャレム
レイ

はじめはフロントだけど、デバフを入れた後はサブに回ってもらう2人。余裕があるならレイ奥義も打ってからシスと交代しても良い。自分は面倒だったのでしていませんが、火力が上がるのでおすすめ。

召喚石

両面神石編成。入替え&上限のためのデスとサリエル。事故防止のためのティターンと、50以降重要な遅延のオリヴィエを採用。個人的にはデスとティターンは必須、あとは編成によって代用は色々とあるはず。

実際の攻略

HPはこれぐらい、これぐらいあれば後半の怒涛の攻撃も耐久できるため安定して攻略することができる

まずは、シャレム1でデバフ入れた後に、デスで落としてレイと入れ替え、レイ奥義デバフを入れたあとに解脱でシスと代わってから本番スタート。デスで落としたシャレムを復活させるのも忘れないようにしておく。

100%〜

とりあえず50%までは、

  • 木漏れ日は早くマウントをつけるためにリキャ毎に打つ
  • 特殊はマウントを付与状態で受ける(重要)
  • 奥義スロウはCTMAX状態に打つ
  • フェリ3は基本シスに
  • バレクラ3は50%までは使わない

意識するのはこれぐらいで、それ以外はほぼ驚異はなく、事故するポイントなどもないので、リロ殴り含めてさっさと削ってしまう。

初速はこんなもん、堅守多めなので低めだけど、シスだけは次元の違う火力でゴリゴリと削ってくれる

75%〜

形態変化をするが、基本上記と変わらないため、マウントに注意しつつ進めていく。50%までの区間では、ターン加速する独自フィールドもこちらにはとってはアビのリキャがたまる速さが尋常ではないため、ガンガンうっていく。

55トリガーに即死効果のある特殊をうってきますが、マウントをしていれば問題ない。木漏れ日やバレクラ1のためておく。

50%〜

ここからがアーカーシャが本領発揮します。

具体的には、通常が全体攻撃&弱点属性になり、ガンガンHPを削ってくるだけでなく、OD時の特殊が無属性のターン数×500の極悪技にしてきます。そのため、ここからターン加速するフィールドが一気にうっとうしくなります。

前半ではアビのリキャがたまりやすかったのでこちらにとっては、それほど驚異ポイントではありませんでしたが、0D特殊を受けてはいけないのでフィールドが牙をむいてきます。遅延で調整しながら動きます。

ここでの注意点としては、

  • 通常特殊(エンシェントフレア)は大したダメージがないのでガンガン受ける
  • ODに突入前に通常特殊を受けておくとベスト
  • OD特殊は極力受けないようにする
  • 一度や二度程度なら受けれる
遅延の方法

バレクラ奥義、オリヴィエ、バレクラ3(一回のみ)ティターン受け

この4つになります。それぞれ優先度があり、バレクラ奥義とオリヴィエを中心に遅延しつつ、CTが溜まった時点でこれまで使ってこなかったバレクラ3でグラビティを入れたり、最悪ティターンで受けをして事故を減らします。

優先度①:バレクラ奥義

優先度②:オリヴィエ

優先度③:バレクラ3

優先度④:ハデス

優先度⑤:素受け

優先度⑥:ティターン+素受け

優先度としては、この順番です、バレクラ3やハデスは一度しか効きませんが、最初はほぼ必中になっていますが、それ以降は耐性がつくので一度のみです。ティターンはガッツ受けなので素受けを数回した後の最後の手段に。

OD特殊の崩天は、無属性ダメなので防ぐ手段がなく、数回受けると壊滅してしまうため、あまり受けないように立ち回りたい。が、これまでターン加速がそれほど驚異でもなかったのが、一気に逆転していく。あっという間にCTは溜まっていくが、こちらの遅延はどんどんジリ貧になっていくため、早めにブレイクしたいところ。

25%〜

さらに、アーカーシャの攻撃が過激になっていきます。特殊を受けるとアーカーシャに浄罪追加ダメが発生する状態になるため、特殊をうたれるたびに1T中に30回攻撃を当てないといけなくなっていく。浄罪状態を解除せずにもう一度、特殊を受けると詰む。

つまり特殊は2回連続受けてはいけないということを念頭に動くようにする。これがかなりうっとうしく、というのも闇パは攻撃回数を稼ぐ手段が乏しいため、基本的に手段が限られている。

30回攻撃の方法
  • ジータ3(ディストリーム)
  • フェリ1
  • フェリ3→シス
  • シス12
  • 適当に召喚石
  • 奥義オフで攻撃

これで大体30回に届きます、そのため解除した後はトリガー特殊や、CT特殊のたびに繰り返す。フィールド効果もあり、リキャはすぐたまっていく。

とはいえ、フィールドのターン加速もあるため、そこそこ早いターンですべて返ってくるので無駄遣いさえしなければ問題ないはず。ただし15%ぐらいにトリガーもあり、CTを消費しないため連続で特殊が来る可能性もあり、事故ポイン。フェリ13とディストリームは極力使わないようにする。

10%〜

10%トリガーにも浄罪がありますが、30回攻撃をしていれば問題なし。不安ならティターンを紹介しておけば良い。最後、3%トリガーに浄罪がありますが、大体ティターンor30回攻撃が溜まっているはずなのでいけます。

この間で、また特殊があるので30回攻撃さえ、あてておけば安定して動くことができます。逆に言えば注意点としてはこれだけです。バレクラスロウで遅延しつつ、アビをためておき30回攻撃をしていくだけ。

ということで無事にクリア。

あとがき

後半ではほんとんどリロ殴りしなくて、30分かからずにクリア、まぁそこそこの速さかなと思ってます。HPも12億とかなり高めではありますが、さすが闇パの火力高い。TAしたら20分をきれそうなので、また暇なときにチャレンジしたいです。

高難易度ということもあって、それなり難しいクエストでした。アルバハよりも難しく、つよばはよりも少し簡単なぐらいな印象でした。

やはりその分、達成感もありましたが、ギミックさえ理解してしまえば、それほど難しくなく、むしろHPが高いため削る時間が多いのでダレやすい&ソロでするメリットが全くないため、アルバハとかでは物足りない人用のコンテンツって感じでした。

実際にはジータでマウントを定期的に貼れるため、リミテッドフェリさえいれば何とかなりそうなので、他のキャラでもバレクラ枠は代用できるはず。

ロンロ

ロンロ

■ランク285 ■十天極み ■八賢者 ■2枚羽 ▶▶▶グラブルのゆるふわ攻略の微課金勢。本格的な天上人様のように詳しくはありませんが大好きなグラブルについて発信しています。今はエンドコンテンツ&フルオートが大好きです。

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です