グラブルにおいて今や最も重要とされているのはアーカルムではないかと思っています。
有利属性ならほぼ無条件で編成に入り、最大まで強化することでほぼ最強の召喚石となるだけでなく、ガチャキャラよりも強いとされる十賢者を入手できる、まさに無料の最強コンテンツです。
とはいえコツコツとしないと召喚石もキャラも入手することはできませんし、パス消費しないとあっという間に溜まってしまう。自分も朝起きてすることと言えばチケットの消費です。
そこで当記事では、グランブルーファンタジーにおいての「アーカルムの転世」の効率の良い周回方法や注意点などまとめています。
- これからグラブルを始めたい人
- アーカルムを適当に周回している人
- アーカルムコンテンツの効率を高めたい人
目次
「アーカルムの転世」周回ポイント

このアーカルムでの周回する目的はアーカルム召喚石の入手と上限解放、十賢者の入手です。そのために必要となる目標を設定する必要があります。
まずアーカルムに初挑戦する際には、難易度がノーマル→ハード→エクストリームがあり、最終的にエクストリームを周回することになります。しかし入手したい召喚石、十賢者によって周回する場所が違います。
例えば、十賢者の中でも人気のある「ザ・サン」と十賢者の「アラナン」を目的にするなら、一番上にあるポイントアクイラを周回する必要があります、しかしサンとアラナンが目的なのにベラトールを周回していても全く意味がありません。
そのためアーカルムで遊ぶ、と決めたら、次に必要になるのは目的の設定です。
ちなみに、アーカルムコンテンツでは十人のキャラではどれも特徴的で、魅力があります。自分のしたい遊び方で入手するのがおすすめです。
その中でもとくにおすすめになるのが以下の3人。

- アラナン
- ニーア
- カイム
です、大体どこでもおすすめされている3人。
とくにどれが良いか分からない場合は得意な属性で選ぶのも1つです、どのキャラも即効性のある特徴で戦力アップになることは間違いないです。
そんなアーカルムでは、サブコンテンツとなっているため便利な機能がさまざまにありますが、周回時には以下のポイントを押さえましょう。
- 簡易探索は利用しない
- パスポートの所持上限を最大に
- 全ステージを確認する
- リロード&ブックマーク登録が便利
- 編成を間違えたら撤退する
- 宝箱は先に開ける
- 一部の敵にはトレハンを使う
- 星導の天球儀を使う
順番にお話します。
簡易探索は利用しない

簡易探索を利用すると、アーカルムにかかる時間を大幅に短縮できますが、入手できるトレジャーやアーカルムポイントが減ってしまいます。
また、難易度エクストリームのレアボス(ルビガメ・アルデバラン・カストル)にも遭遇しないため、各ポイントのフラグメントを入手できません、これ地味に足りなくなります。
逆に、どうしてもチケットが余ってしまう場合は利用するのも1つの手です、無駄にチケットが消滅するよりは少しでもポイントは入手しておくべき。
パスポートの所持上限を最大に

次に重要なのが、毎日貰えるアーカルムパスポートを溢れさせないということ。
パスポートは所持上限を超えるとけ取れず無駄になってしまうため、パスポートを必ず溢れさせないようにまずはポイントは所持上限UPに使う。
ステージを確認する

まず周回する際は、全ステージを確認してから探索をすることをおすすめする。というのも基本的にアーカルムでは慣れてくるとリロ周回がメインとなるため、次のタップ(クリック)する場所をイメージすることで周回する速度は段違いになります。
そのため先に全ステージを開いた後に、バトルしたり宝箱の検証などをする方が良いです。
リロード&ブックマーク登録が便利

スカイリープの場合はジェスチャー登録やクイックアクセス、PCの場合ではブックマークを活用することで余計な画面をスキップして周回することができます。
さらに、探索する際には何かのアクションのたびにリロードをすることで速度を高めることができます。バトルはもちろん、宝箱をあけるたびに内容がでるよりもリロードすることで効率的になります。
宝箱は先に開ける

アーカルムギミックには、レアリティ制限でSSRやSRキャラを編成できないというものを受けてしまうことがあります。
制限を受けた場合は、宝箱を開けることで解除される場合があるので、まずは宝箱を開けてからバトルに挑みましょう。とはいえ宝箱を開けても制限が解除されないこともあるため注意は必要です。
撤退はデメリットなし
アーカルムギミックには、レアリティ制限や周回用とボス用で編成を切り替えるのに、編成がキープされることはなく、周回していると間違えることは普通にあります。
その場合は、一度撤退する方が早かったりします。複数の敵ならダメアビなんかでサクッと倒せますがそうでない場合もあります。変に時間がかかってしまうこともあるため撤退した方が良いです。
撤退することによるデメリットはほぼない状態のアーカルムでは、それほどネガティブに考える必要はありません。
一部の敵にはトレハンを使う
出現する一部の敵は、トレハンを入れることで、セフィラストーンやアストラなどの重要トレジャーが落ちやすくなります。これらはアーカルム石や、十賢者の取得に要求される数が多いので、周回する時はなるべくトレハンを入れましょう。
また、アーカルム周回時は「軌跡の雫」も使用しておくこともおすすめ。逆にステージ3、6、9のレアボスには効果はないためトレハンは無駄になるので注意が必要。
- セフィラ
- ガーディアンディスカード
- ミミック
逆にトレハンを入れないと、時間短縮するのも1つ。ほとんど脳死状態で回ることができるのでストレスなくできます。最近はぼくもトレハン入れずに回ってます。
星導の天球儀は重要

ステージ9で目当てのアーカルムシリーズが出現しなければ「星導の天球儀」を使うこと、ちなみにステージ入った後であってもポイント交換して使用することは可能。
間違って戦闘に入っても撤退して、天球儀を使うこともできます。
星導の天球儀でボスを変更することで、目当てのアストラ・イデアが集まりやすくなるので、アーカルム召喚石の強化や、賢者の取得が早くなるので、天球儀はお目当てが出るまでは惜しみなく使うようことで効率よくアイテムを集めることができます。
「アーカルムの転世」を効率よく周回する方法

アーカルムを効率よく周回したい場合は、以下のような周回方法がオススメです。
- ディスペアー編成
- カツオ編成も便利
- 最終的には「ディストリーム編成」を目指す
順番にお話します。
ディスペアー編成

ディスペアー編成は、ディスペアーをメイン装備した剣聖&ザ・グローリーの1アビ(剣神解放&グロリアスアーツ)を使って簡単に周回する方法。
ディスペアー編成はHPに比例したダメージも上がり、フレンドの石が使えないアーカルムであっても100万近いダメージをだすこともできます。
しかもキャラにもよりますが強化アビ扱いで、フルオ操作で一番最初に使ってくれるのも非常に便利。
個人的には一番最初に作るべき編成で、アーカルム以外にも島ハードにも使い回せるので、多岐に渡って活用できます。EXクエにも常にあるためディア弓(ハデス編成の場合)を集めやすいのもポイント。
グラゼロ編成

古戦場と十天素材を頑張る必要があるけど、サラーサ3アビで簡単に周回できるグラゼロ編成。サラーサの取得優先度が高い要因の1つ。
グラゼロ編成は、上記のような感じでサラーサのHPを盛れるような土の守護武器やバハ武器などを入れることで簡単にダメージをもることができます。
また、白虎邪やアビダメを付けたオメガ(終末)武器などを編成に入れることで、グラゼロのダメージが伸びるので周回しやすくなります。これはディスペアー編成にも共通します。
残りの枠はルナール(SSR)や、ディスペアー剣聖などでダメージを集めるのも1つです、ディスペアーが完成するまでは土と闇のHPを上げる装備を盛り込むのはそんな難易度は高くないはず。
複数体敵の大半は、無属性ダメージ1ポチで倒せるので効率よく周回できます。
ディストリーム編成なら使い回せる

今は「ディストリーム編成」がトレンド。
ディストリーム編成では1つの属性を作っておけば、攻撃アビのディストリームが自動で弱点属性に変わってくれるため全属性で使い回しができます。アーカルム周回においては現状目指すべきはディストリーム編成。
アビダメを強化しておけば、複数体だけでなく単体でも倒せるようになるため、ある程度武器が揃ってくると作っておきたい。この編成では、レアボス以外はこれ1つで倒せるので編成を変える手間がない分、非常に効率的に周回ができる。
単体・レアリティ制限にはカツオ編成が有効

またディストリーム以外での編成では単体の敵はHPが高く倒せないことが多いので、火力のでる奥義軸編成がおすすめ。代表的なものではカツオ剣豪編成がベタ。
また、レアリティ制限に引っかかると、サラーサを組み込めなくなるため、単純に火力が足りなくなりますが、レア制限で編成を組んでおくことで、普通に戦うよりも高速で回すことができます。
カツオ編成の例

カツオ編成は、ブルースフィアやエウロペ琴などの必殺武器を並べるのが基本です。必殺武器の本数が足りなければ、ゼノ武器・シグルズ・フィンブルなどで枠を埋めましょう。
ヴァジラを持ってない場合は、ルリアや最終ウーノなどの奥義ダメージが高いキャラを代わりに入れることで火力アップになります。
R/SR編成を組んでおく必要がある
R/SR編成を組んでおかないと、レアリティ制限がかかった時に足止めをくらいます。そのためアーカルム用にR&SRキャラのみの編成を作っておく必要があります。個人的にはこれが一番面倒なギミックだと考えていて、ディストリームやディスペアー編成が完成していれば問題ありませんが、そうでないと編成枠を大量に埋めてしまいます。
こればっかりはさっさと編成を完成させるしかありません。ちなみに僕の使用しているレア制限キャラたちはこちら。
アーカルム用の「SR編成」

- ひよこ班 サポアビが優秀でアビダメアップ。アビ自体も優秀。
- アステール 3アビがアビダメ性能アップ。
- ランスロット&ヴェイン 土属性だし火力ありそう。
アーカルム用の「R編成」

- バロワ ハッタリで高ダメージがでるかも?でたことないけど。
- ルナール ディストリーム模倣するかも?したことないけど。
- ブリジール 主人公強化でディストリーム性能アップ
実際の攻略
これで大体一周、3〜5分ぐらい。基本的には面倒なことは先に済ませるタイプなので朝起きて回すようにしています。パス貯まるとやる気もなくなるので毎日キチンと消化させてます。
パスの倍CPの時はグダると10分ほどかかるので、嬉しいんだがツライんだかってな感じになります。
とはいえ逆言えば、ハイスペックPCなんか使わずともスマホでも十分高速(?)周回できるので、サクッとディスペアーかディストリーム編成作ることがおすすめ。
今のとこ、十賢者とアーカルム石は無課金にとって嬉しいコンテンツ。
周回できるように頑張りましょう。
以上。